グロービスが上海にやってきた
先週の水曜日、台湾人同級生が授業後自分のところにやってきて、ボランティアをお願いされた。
土曜日にCEIBSで開催されるVCICにグロービスが日本から来るから、お世話してほしいということだった。
急過ぎるお願いは、いつものこと。また、彼はインベストメントクラブの部長で、イベントの準備にとても苦労していたようだったので、もちろんOKと回答した。
土曜日に予定されていたグループミーティングを金曜日に全てずらしてもらい、中国語の授業も時間を変更して、準備を整えていた金曜日に、台湾人同級生の彼から
今晩グロービスも参加する前夜祭があるから来るよね?!
。。。急過ぎ!!!
しかし絶好のコミュニーケーションの場と思い、参加してみると
(VCIC公式ページより↑)
No Japanese!!
皆、勝手に日本のMBAスクールが来るということで、てっきり日本人グループと想像していたら、マレーシア人2人、シンガポール人1人、メキシコ人1人、ベトナム人1人の混成チーム、日本人まさかのゼロ!
まあ全く問題ないけどね。
聞けばFull Timeの英語のMBAコース30人の内、日本人は2人しかいないとのこと。
しかしながら、日本語はしゃべれないけれども、とても日本的な思考、仕草をするグロービスメンバーと会話をしている内に、日本人と接しているような気分になっていた。
彼らは日本語がしゃべれないだけで、日本人のハートを持っていると、普段日本人と接しないので、余計に感じた。
翌日のコンペでの健闘を祈り、ラウンジ(CEIBSには24時間お酒を飲むことが出来るラウンジ(バー)がある)ビールをご馳走して、ホテルまで送った。
VCICとは
VCICとは、Venture Capital Investment Competitionの略で、世界中から70のMBAスクールが参加する大きなコンペで、CEIBSではその東アジア予選が行われ、CEIBS、グロービス、CUHK、北京大学、上海経済大学が参加した。
Register Now! VCIC East Asia Regional Finals | CEIBS
実際の起業家を3名招いて、各チームがデューデリを行い、最後に各チームがどの起業家に投資をするか、プレゼンを行う。
一連の流れを実際のベンチャーキャピタリスト5人が見ていて、最後に5人の審査員の投票により東アジア代表の2校を決める。
朝8時から夕方5時までみっちりのイベントである。
ちなみにCEIBSは毎週のように、何らかのチームがどこかのコンペに参加しているが、よほど人気がないコンペでない限り、基本的にはまず校内の予選を勝ち抜かなければコンペに参加することが出来ない。
(各チーム、デューデリの様子↑)
一般のオーディエンスは、午後の起業家のピッチ、各チームのプレゼンから参加することが出来る。
筆者はボランティアの特権を駆使して、各チームのデューデリも見ることが出来た。
(プレゼンの様子↑)
北京大学とCEIBSの勝利
結論から言うと今回の予選は北京大学が1位、CEIBSが2位でグロービスは予選を勝ち抜くことは出来なかった。
前夜からずっと行動をともにしており、完全にグロービスメンバーの一員となった筆者にとって、CEIBSのプレゼンの時よりもグロービスのプレゼン中の時の方が緊張した。
(関係者の集合写真↓)
(グロービスメンバーのお疲れ様会@ビッグバンブー)
グロービスメンバーの特徴
最後に、今回行動を共にして感じたことを書いておきたい。
めちゃくちゃ真面目
最初に感じたことは皆とても真面目である。
今回参加したチームはどこもちゃんとしていたが、旅行感覚でコンペに参加してくるチームもコンペによってはいる中で、彼らはしっかり中国の市場のことも調べてきていた。
投資家やVCとのコミュニケーションの中で、日本人が絶対に知らないような、中国ローカルの企業名もたくさん出てきたが、彼らがしっかりと受け答えしている姿には感銘を受けた。
朝五時着の飛行機でやってきてクタクタなはずなのに。。
めちゃくちゃ日本人
彼らのマインドセットや姿勢は良くも悪くも日本化されていると感じた。
これで日本語しゃべれたら、完全に日本人である。
例えば、プレゼン後の質疑応答の時、CEIBSのチームは、全然正解じゃないのに
自信満々にVCの質問に答え、決して怯まない。
一方、グロービスは、若干の怯みをみせつつ、答える前に時間的制約があったため等々のエクスキューズから入る。日本の会社の会議室でよくみてきた光景である。
また彼ら自身もアグレッシブなCEIBSの質疑応答を見てびっくりしていた。
飲んだ時に聞いた話では、このようなコンペの経験が今までなく、かなりナーバスになっていたとのこと。
その点CEIBSは場数という意味では、かなり多くの国際的なコンペに参加する機会が用意されているので(国際的なコンペであれば、アジア1位のCEIBSはアジア代表としてまず呼ばれる)、経験値という意味ではかなり有利だったのかもしれない。
そんなこんなで、急遽決まったボランティアだったけど参加して良かった。
5月にグロービスの交換授業(?)がCEIBSであるようである。
その際にまた彼らと日本式飲み会出来るのを大変楽しみにしている。