CEIBS MBA日記

CEIBS(ときどきIESE) MBA日記

2016年夏から中国、上海のChina Europe International Business Schoolに挑戦する日本人のブログです。本ブログの記事は個人の見解であり、所属する組織や団体とは一切関係なく、組織の公式見解等を示すものではありません。

なぜチャイナのMBAスクールが世界11位に?!(後編:中国で起業するためにCEIBSに来た同級生による解説)

Class of 2018には筆者以外にもう一人日本人がいる。彼は、筆者よりも中国語が達者で中国歴がうんと長い、中国に骨を埋めるつもりで、中国で必ず起業して成功するという明確な目標がある。
そんな彼に、今回「なぜCEIBSに行くべきか」を寄稿してもらったので紹介したい。

 

欧米MBA vs CEIBS

中国におけるブランド

CEIBSはグローバルでの知名度はまだまだ低いが、中国では名実ともにアジア最高峰のビジネススクールと認められている。アメリカにおけるハーバード、スタンフォード、ウォートンといった名門がアメリカで抜群のブランドを持っているように、CEIBSの中国におけるブランドは随一である。特にCEIBS本キャンパスがある上海では、大手企業に勤めている中国人であれば誰もが知っている。例えば、筆者はCEIBS入学前はとある日系大手製薬企業の中国本部(上海)で働いており、MBAを志し始めた頃から時折中国人の同僚や幹部にMBAの相談をしていた。彼らに中国で推薦するビジネススクールはどこか?と聞くと、ほぼ全員からCEIBSを推薦された。その理由として一番多かったのが、「外資系企業でのCEIBSのブランドは中国でNo.1」、次に多かったのが「欧米の超一流校に匹敵するファカルティ、学生の質」、「外資企業大手、私立企業大手におけるアルムナイネットワーク」であった。因みに筆者が最終的に中国のMBA選び、CEIBSに入学することを決めた理由は、前職のマネジメントメンバーの一人から、「MBA卒業後、中国を離れ国外で働くのならアメリカのトップスクールを選ぶべきだ。しかし、もし今後中国でのキャリア形成を計るのであればCEIBSがベストだ。」というアドバイスに納得し決めた。中国には他にも有名なビジネススクールはあるが、CEIBSはグローバルレベルでトップ企業に数多くの経営メンバ—を輩出している実績から、特に外資系企業からの人気は高い(*中国内のビジネススクール比較については別途紹介)。そのため、これら多くの企業が将来の幹部候補を確保するため、独自に幹部養成プログラム(所謂、リーダーシッププログラム)の提供等を通じて、CEIBSの学生を引き入れようと競い合っている。写真は昨年2015年の卒業生キャリアレポートハイライト。CEIBSが如何に就職に強いかがお分かりいただけると思います。特に平均年収増加率91.9%はえげつない。キャリアレポート詳細はこちらを参照。http://www.ceibs.edu/mba/career-reports

f:id:ceibs2018:20170217001828p:plain

 

中国におけるアルムナイネットワーク

CEIBSアルムナイの母校愛は強く、卒業後もアルムナイネットワークを通じて彼らの友情は繋がれている。 これらCEIBSアルムナイは卒業数年後には大手企業のトップマネジメントポジションに就くため、CEIBSのアルムナイネットワークは各種業界に絶大な影響力を持っている。写真はCEIBSアルムナイにより、有名な上海外滩にて盛大にCEIBS20周年を祝うイルミネーションが催された。学校によると、このイルミネーションが点灯しているビルはCEIBSのアルムナイが経営しており、学校に対して無償で提供されたとのこと。

f:id:ceibs2018:20170217001839p:plain

実は筆者の前職の上海本部の社長もCEIBSのアルムナイであり、自分がCEIBSに入学することを伝えたところ非常に喜んで頂き、今後はCEIBSファミリーの一人として、プライベート用のWechatアカウントやemailを教えて頂いた。また、CEIBSにはメンター制度があり、全ての学生にCEIBSアルムナイのメンターが着く。メンターは通常企業のエグゼクティブレベル以上であり、毎年200人程応募する。その内中国人メンターは約8割、外国人メンターは2割ほどである。筆者のメンターはCEIBS EMBAを卒業した台湾人のJohn氏で、現在はフードデリバリー、E-commerce、美術館経営など数多くのビジネスを手掛けるSerial Entrepreneurである。マスターJohnとは月に一〜二回程度定期的に会っており、筆者の場合は今後の中国での起業を含めたキャリアに関する貴重なアドバイスを頂いている。また、起業に対して積極的に後押ししてくれ、彼自身のネットワークにある投資家を紹介してくれたりもする。写真は一月一日に頂いたマスターJohnからの温かいメッセージ。意味は「あけましておめでとう!志多き新しい年、挑戦も多いだろう。勇敢に立ち向かい、新たな価値を生み出せば成功は自ずと見えてくるはずだ。そして何よりもご家族の健康を大切に」。

 

そして何と言ってもCEIBSネットワークの最大の価値は同級生達との絆である。今後間違いなく中国のトップリーダーになっていく仲間達とMBA生活の苦楽を共にしながら結ばれる絆は今後中国ビジネスに関わっていく人間にとっては一生の財産となる。

 

中国におけるリーダーシップ成長のための最高の環境

先述の通り、CEIBSは名実ともにアジア最高峰のビジネススクールであり、世界中からトップレベルのファカルティにより授業が行われ、トップ企業の中でも優れた実績を積んできた実力達が集まるので、授業、学生の質は一流である。皆がクラスにどれだけ貢献できるかを競わせるプログラムになっているので、クラスではいつも熱を帯びた議論が展開される。また、一人では絶対にこなすことのできない膨大な課題が与えられるので、必然的にチームワークが重要となってくる。しかしこれら個性の強いメンバーをまとめていくのはそう簡単なことではない。皆リーダーシップが強く、自己主張が強い。これに加えて限られた時間(大体課題の締め切りは課題告知から一〜三日後)といった条件がつく。こういった極端な環境下に置かれることで、自分の殻を破り、リーダーシップが磨かれていく。

ここまでは欧米のトップ校と変わらない点ではあるが、CEIBSの特徴は中国ビジネスにフォーカスしたプラグラムである。CEIBSはChina Depth, Global Breathを掲げており、授業も欧米企業のケースだけでなく、中国ビジネスのケースがよく取り上げられるので、グローバルで通用するマネジメント理論を身につけながらも中国独特の文化、風習への理解が深められる。この点が他のトップビジネススクールと違うところで、外国人を含めた生徒のほとんどが卒業後も中国でのキャリア発展を選んでいる(写真は2015年実績)。

結論:欧米トップ校?それともCEIBS?


これは上述の通り、MBA後のキャリアをどう描くか次第である。もしCEIBS卒業後に中国外でのキャリア発展、又は中国と全く関係のない方向を検討している方には正直CEIBSはオススメしない。筆者の考えでは、MBAの価値は大きく分けて、ブランド、ネットワーク、(インターナショナルな環境での)リーダーシップ向上にあり、もし中国外を選んだ場合、MBA最大価値である最初の二つの要素が十分に享受できないからである。一方で、今後中国ビジネスと深く関わっていきたい、同時に世界トップレベルのMBAプログラムを受けたい、という人にとってCEIBSはベストの選択肢であると思う。

なぜチャイナのMBAスクールが世界11位に?!(中編:CEIBSのランキング戦略大公開)

旧正月に過ごした温暖な気候の台湾から一点、日本と同様に寒い上海に戻ってきて、台湾の気候を懐かしく思うと共に、やはり上海にも良いところはたくさんある。

中でも2点、1点目はwechatで全ての決済が住むので上海では財布要らずなのはやはり便意である。
もう1点は、「外卖」(ネットで注文して食べ物を届けてくれるサービス)が脅威的に便利な点である。美味しい食べ物を30分とか1時間以内に届けてくれる。最近特に良く使うのは「Coffee Box」というコーヒーのデリバリーに特化したサービスである。

Coffee Box 连咖啡

f:id:ceibs2018:20170208123420p:plain

このサービス、出来たてのコーヒー1杯から最短30分以内に届けてくれる。
値段は22元+4元(=26元、420円位)の配達料でアメリカンコーヒーのLサイズ。但し、様々なキャンペーンをよくやっており、筆者は年末のキャンペーンの際に、クーポン券をたくさん購入し、18元(290円位、配達料込)でコーヒーを楽しんでいる。
このように上海にいると、移動時間等を最小限にすることができ、これに慣れると店にまでわざわざ買い物に行くのがとても面倒になる。

 

MBAランキングのマジック

昨日丁度日経新聞にFTタイムズのMBAランキングに関する記事が出た。 

www.nikkei.com

基本的にはFinancial Timesの記事の一部を日本語にしただけである。

f:id:ceibs2018:20170205202110p:plainさてFinancial TimesのMBAランキングを点数基準は前回説明した通りである(「卒業生のPhD取得具合」という項目は正しくは「そのMBAスクールでPhDもとれるかどうか」ということらしい)。
この基準をみるとランキングを上げたければ、卒業生が良い給料を獲得することが一番の近道だとわかる。
学校なのに、お金にばかり目をやってはよくない!という指摘もあるかもしれないが、とんでもない大金をはたいて、会社をやめてMBAスクールにいく以上、その分を取り返すために、卒業後の昇給率という点がMBAスクールのランキングでは重要になってくる。

 

上位30校の各項目の採点は以下のようになっている。

f:id:ceibs2018:20170208131717p:plain

(Financial Times 2017 Rankingより引用)

 驚くべきことに、MBA卒業後に、給料が下がるMBAスクールも結構ある。上位30校の中にもこれだけあるのだから、これ以下の学校は当然もっとある。

CEIBSの卒業後の給与の高さを物語るエピソード

 

Wechat上でインターンの情報や、求人の情報等が同級生のグループ上でよくシェアされている。ふとこないだ、Wechat上で一個上の代が共有していた求人で、日本語の出来る中国人、東京勤務で最低保障給与が1500万円と書かれていた。

筆者はとても良い条件と思い、早速、日本語の出来る中国人に勧めたら、「何驚いてるの、まあ普通そんなもんじゃないかな。」という反応。
CEIBSの卒業後三年目の給与が1,700-1,800万円というのを実感した瞬間だった。

 

CEIBSのアドミッションの今回の順位に関する感想


実は昨日丁度ランチタイムにStudent Ambassadorが集められ、今後の生徒集めの方針と最新のランキングに関する説明を受けたので、ここでCEIBSのランキングに関する戦略を公開したい。
 

アドミッション関係を取り纏めている偉い教授が、

「率直に今回の11位という順位を喜んでいる。名だたる名門校と肩を並べているからだ。一方で、まだまだ、この順位にいる周りの学校との差は大きいと考えている」


意外に謙虚!!
以下が過去FTのランキングに参加してからの順位。

f:id:ceibs2018:20170216141723p:plain

ちなみにCEIBSはFT以外に、ForbsとBusiness Weekのランキングに参加している。各々のCEIBSに対する評価は以下の通り。

#24 in the world(Bloomberg Businessweek Full-time MBA ranking in 2016)


#4 worldwide, #1 in Asia(-Forbes Magazine "Best International 2-year MBA Programme" in 2015)

 

アドミッション・オフィスが謙虚な理由は、中国の成長が昇給にも強く反映されており、この給与の伸びは永久には続かないことをよく分かっているからである。

一方でCEIBSは、弱点(伸びしろ)もある。

例えばランキングで反映されるPhDの提供という部分ではまだ、CEIBSはPhDのコースを持っていないので、この部分の点数は獲得出来ていない。

また欧州のMBAスクールがランキング上位に入ってくる要因となり、一方でCEIBSがまだ出来ていない点が3点ある。
1点目は学生のインターナショナル度。これは欧州の学校は強い。逆にアメリカのMBAスクールは一般的に学生のインターナショナル度は低い。CEIBSは、まだまだ上げる余地があり、CEIBS自身もこの点はまだまだ改善の余地があることを認識している。

2つ目が、1点目と関連して、卒業後にMBAスクールの所在国とは別の国で働いているかどうかという項目。欧州であれば、例えばスペインのスクールを出たらほとんど皆違う国で働く。CEIBSは中国経済に依存しているので、この点は難しいかもしれないが、外国人が増えればその分この項目の点数も上がるはずである。

3つ目が、欧州の多くのスクールが1ー1.5年間のプログラムを用意していることがあげられる。短い期間で卒業することで、機会損失が減り、「Value for money」の点数が上がる。これもCEIBSは近い内に対応するのではないかと思う。

その上で、CEIBSがベンチマークとしている学校が4校ある(今回初めて知ったが)。
HKUST、INSEAD、IMD、IESEである。

f:id:ceibs2018:20170216141719p:plain

色々細かい比較をアドミッション・オフィスはしていたが、INSEADは別格として、特にCEIBSと関係の深いIESEを手本に、これからCEIBSは着実に名実ともに真のトップスクールとしての地位を築くはずである。

 

纏めると、ランキング上

CEIBSの魅力は「給料の上昇」、足りない点は、「学生の国際度」


次回は日本人同級生が、「なぜCEIBSに行かなければいけないのか」というテーマで記事を書いてくれたので紹介したい。

なぜチャイナのMBAスクールが世界11位に?!(前編)

旧正月中の台湾旅行を通じて、台湾は中国とは全然異なる文化ということを認識した。
それまでは、CEIBSで活躍し、中国人同級生の輪に溶け込んでいる台湾人同級生達をみて、言葉が一緒だし、文化も近いものがあって中国でやっていくために、CEIBSにアジャストするのは難しくないんだろうなと思っていた。

 

台湾人だってCEIBSでやっていくのはとても大変


しかしながら、今回の旅行を通じて、彼らは我々日本人が中国でやっていくのと同等のストレスを感じながら、日々戦っていると認識させられた。
なぜなら、台湾でも日本と同様に、対中感情は良くない。中国に対する国民全体の印象は正直悪い。また空気も台湾の方が良いし、街も整備されている。更に、台湾にだってまだ職はたくさんあるので、台湾内に留まって生活を完結させることだってもちろんできる。
なんと驚くべきことに、多くの台湾企業では、中国での学位(MBA含む)は学位として認められないらしい。台湾の企業なんかで働く気はないので問題ないと同級生は言っていたが、それらのハードルを乗り越えて、彼らは中国で戦う決断をしてきている。

正直台湾に帰りたいと多くの台湾人同級生が漏らしていたように、彼らもまた、相当な圧を中国で受けながら、それに見合うリターンが必ずあると信じて日々戦っているのである。

 

Financial TimesのグローバルMBAランキングの解説

先日Financial Timesの2017年のMBA世界ランキングが発表された。

rankings.ft.com

そこでCEIBSはHKUSTからアジア1位の座を奪還し、世界11位に返り咲いている。

f:id:ceibs2018:20170205191921j:plain

 

日経アジア版でもCEIBSに関する記事が出ている。

asia.nikkei.com


そこで何で中国のMBAスクールがこんなにランキング高いの?!
どうせ裏金でも渡してんだろ!?

という大衆の疑問をクリアにするべく、なぜCEIBSのランキングが高くなるのか説明することにした。 

 

まずFinancial Times(FT)のグローバルなランキングをみて、日本のMBAスクールが一校も入っていないことにすぐに気付く。
実は、FTのランキングに参加するには条件がある。MBAの質を管理してる団体が世界にいくつかあり、その団体から基準をクリアしていると認められる必要があるのだ。

日本のMBAスクールがランクインしていない理由


一つ目は“EQUIS”(European Quality Improvement System)という団体で、ベルギーのブリュッセルに本部があり、世界38カ国で138校の学校を認定してる。

二つ目は“AACSB”(The Association to Advance Collegiate Schools of Business)という団体で、米国フロリダに本部を持ち、世界42カ国、687校のビジネススクールを認定している。

このどちらかの基準をクリアすることがFTのランキングに参加する最低条件なのだが、実は日本には、この基準をクリアしているMBAスクールが慶應義塾大学と名古屋商科大学の二校しかない。今現在、早稲田大学等複数の大学がこの資格の取得に向かっていると言われている。

取得にも審査の時間がかかり、またランキングに乗るにも、取得してから数年が必要なため、日本の複数の大学が仮に数年以内に国際機関から認められても、ランキングに入ってくるのはまだ大分先になる。

日本のMBAスクールは、なぜ早い段階で国際機関に認められるように努力しなかったのか。それは、この国際的な基準をクリアするためには、一定以上の多様な国籍の教授陣、教授陣の一年間に国際的な舞台で発表する論文数、学生の多様性等たくさんの基準をクリアしなければならず、かなりの投資が必要となる。
更に基準をクリアしたら終わりではなく、定期的に各機関からの監査が入るので、常に高い水準に保っておく努力が必要となる。

日本のMBAスクールの場合は、この投資に対するリターンが見込めないということでこの基準の取得を見送っていた学校が多かったと思うが、ここに来て、限りある日本人のMBAに対する需要では、経営が苦しく、外国人を呼び込むために各機関の基準をクリアしようとしている。
なぜ中国等がクリアする動きに合わせて動くことが出来なかったのか、今となっては中国のスクールとは天と地の差が開いてしまっている。

ココらへんの事情は遠藤功著の「結論を言おう、日本人にMBAはいらない (角川新書)」により内情が書いてあり、筆者もランキングについての本記事を作成にあたってざっと読んだが、主に遠藤氏の主張は、

1.MBAの勉強内容自体にさほど意味はない。
2.但し、海外からハングリー精神旺盛な外国人に揉まれて生活すること自体にはとても意味がある。
3.2の点がない国内MBAを評価する会社は少ない。
4.1〜3を踏まえ国内MBAに行く価値はない。

と理解した。
面白いことに遠藤氏は、中国(北京)のCKGSBというMBAスクールで教授を数年間勤めておられ、中国の学生、MBAスクールの勢いに圧倒された旨が日本のMBAスクールとの対比で記載されている。

個人的には、改めてアジアの中国という場でMBAを学んでいることを本著を読んで後押しされた気がする。
ちなみに、基本的には早稲田MBAの内情に関する暴露本で、特に得るものはないので購入してまで読む必要はない。

Financial Timesのランキングのポイントの付け方

f:id:ceibs2018:20170205202110p:plain

 

上の表で「卒業後」となっているのは全て卒業後3年目の卒業生を対象にしている。

上のFinancial Timesの採点基準からもわかるように、「卒業後3年目での給料」と「卒業後3年目と入学前の給料の昇給率」が各々20%で、高い配点がつけられている。

MBAが巨額の投資という意味では、当然とも言える。

ついで教授陣が世界的な雑誌等に論文を掲載出来ているか(教授の質、10%)が続く。

次回は各スクール(主にアジア)の分析に移りたい。

(追記)2017年2月8日

立命館大学APUもAACSBを昨年8月に取得済み。