CEIBS MBA日記

CEIBS(ときどきIESE) MBA日記

2016年夏から中国、上海のChina Europe International Business Schoolに挑戦する日本人のブログです。本ブログの記事は個人の見解であり、所属する組織や団体とは一切関係なく、組織の公式見解等を示すものではありません。

勉強

MBA最後のタームの過ごし方(ファイナンスマンになりたい)

MBAのライフも最終コーナーを回って最後の直線に入っている。CEIBSのMBAは以下のように7つのタームから構成されている。こちらはMBA初日のオリエンテーションで、アドミッション・オフィスから説明の際に使われている、MBAのライフと、その時々の学生の精神…

不幸な交換留学

交換留学にあたっては、成績+エッセイ(学校への貢献度)の総合スコアで決まる。学生は第一志望から第三志望まで提出して、その総合スコア順に並べられ、上から決まっていく。自分の順番が回ってきて第一志望の学校が既にスコア上位者で埋まってしまってい…

明日はいよいよ入学式(Class of 2019日本人の意気込み Part2)

全世界から80か国、約900人の学生が集まるUSLS(第8回国際学生リーダーシップシンポジウム)も今日で閉幕。 さすがに人多い。。USLSに関する記事はまた後日に別途するとして、明日のCEIBS入学式前にもう一人のヘ製薬バックグランドの日本人から、意気込み…

明日はいよいよ入学式(Class of 2019日本人の意気込み Part1)

筆者は今バンコクにいますが、確実に上海の方が暑いですね。。。 あついと言えば、明日は一個下の代の入学式!もう自分が入学してから一年経つのか。。。 ceibs2018.hatenablog.com ということで今回は、今年入学する二人のプレコース(MBAが始まる前の準…

一生付き合える英語カウンセラーのすすめ

前回のCEIBS採用活動の裏側の補足前回の記事を見直して、GMATの点数(及びお菓子の差し入れ)だけにフォーカスしてしまい、ポイントがズレてしまったと感じたため、訂正とお詫び申し上げたい。 前回の記事を読むと日本人であればGMATの点数が600点代そこ…

ドSな教授

先月末に1泊2日で、アリババ主催のGlobal Smart Logistics Summitに参加+アリババ村(アリババの抱えるたくさんのビッグデータ会社や関連会社)の訪問とアリババ本体の訪問をしてきた。これは、CEIBSのロジスティクスクラブの活動の一環である。 丁度日経…

コンサルプロジェクト

筆者は中国にいる間基本的に財布を持ち歩いていないが、たまに本当にたまに、例えば、日本人であまりWechat Payを使っていない人と飯を食べる際に割り勘等する場合に備えて財布を持ち歩くことがある。財布を持ち歩くのが恐い半年間財布を持ち歩かない生活を…

データサイエンスの授業

昨日近所のデパートに買い物に行った。もちろんMobikeで。すると。。。 道がMobikeだらけ!!!人が一人通るスペースしかない涙Mobikeの難しいところは、チャリンコが上海市内でまんべんなく散らばらないことである。つまり、ある場所Aからある場所Bへよくチ…

U40最強MBAプロフェッサー決定戦

今日は一個上の代の卒業式が行われた。 一日中一個上の代の卒業を祝していろんな催しがあるのだが、今年参加したら来年の楽しみが減ると思って、筆者は夜の浦西エリアで行われる飲み会にだけ参加しようと思っている。今日はとても天気が良いのだが、来年の今…

なぜCEIBSの学生は留年するのか?

Mobike(モバイク)はどうせ中国だけでしか成り立たないビジネスでしょ、 どこでもチャリンコ乗り捨てなんて中国しか出来ないよ。そう思ってるあなた、Mobikeは本気で世界を狙ってる。既にシンガポールには進出していて、環境問題で悩む、交通渋滞で悩む全て…

世界のMBAスクールはエグゼクティブ向けサービスで稼ぐ

今週からTerm4が始まった。最近のもっぱらの話題は夏のインターンシップである。小生は会社派遣のため、インターンには参加出来ないため、インターントークになった際は若干肩身の狭い感じになる。同級生の様子をみているとコンサル、投資銀行、PE、製薬業…

同級生の退学

一昨日金曜日、とうとうTerm3が終了。土日を挟んで、Term4が始まる。残念ながらTermとTermの間に長期の休み等はない。 (Term3ラストの必修授業の後) Term4で必修科目の受講は最後になる。Term5以降は交換留学やダブルディグリー等でバラバラになり、実…

人事部の重要性 in 中国

今日朝ふとスマホに目をやるとまたしても儀式が始まっていた。 今回はそこまで有名でない同級生だっため、長時間この儀式が続くことはなく、割りと早めに終わった。この儀式でその同級生の知名度、人気具合も見ることが出来る。 HRTerm 3で選択した授業の中…

不眠症と交換留学

Term3は前半と後半に別れており、今週末で丁度前半戦が終わる。各選択科目のレポートやプレゼンが集中しており、久々にタフな期間である。筆者は前半で戦略の授業(Judo Strategy)とHRの授業をとった。昨日HRの最終プレゼンが終わりホット一息ついている。不…

なぜチャイナのMBAスクールが世界11位に?!(後編:中国で起業するためにCEIBSに来た同級生による解説)

Class of 2018には筆者以外にもう一人日本人がいる。彼は、筆者よりも中国語が達者で中国歴がうんと長い、中国に骨を埋めるつもりで、中国で必ず起業して成功するという明確な目標がある。そんな彼に、今回「なぜCEIBSに行くべきか」を寄稿してもらったので…

なぜチャイナのMBAスクールが世界11位に?!(中編:CEIBSのランキング戦略大公開)

旧正月に過ごした温暖な気候の台湾から一点、日本と同様に寒い上海に戻ってきて、台湾の気候を懐かしく思うと共に、やはり上海にも良いところはたくさんある。中でも2点、1点目はwechatで全ての決済が住むので上海では財布要らずなのはやはり便意である。…

なぜチャイナのMBAスクールが世界11位に?!(前編)

旧正月中の台湾旅行を通じて、台湾は中国とは全然異なる文化ということを認識した。それまでは、CEIBSで活躍し、中国人同級生の輪に溶け込んでいる台湾人同級生達をみて、言葉が一緒だし、文化も近いものがあって中国でやっていくために、CEIBSにアジャスト…

Oisixとほぼ日刊イトイ新聞

先日、日経新聞に上海ディズニーランドの記事が出ていた。 www.nikkei.com 筆者も上海ディズニーランドに日本から来る友達のアテンド等で良く行くが、記事中にある徐々に空いてきているという点以外は、全く同意出来ない。記事は主に上海ディズニーランドの…

1勝10敗の2016年でした。2017年も宜しくお願い致します。

あけましておめでとうございます。ブログ読者の皆様本年もどうぞ宜しくお願い致します。 昨年は人生で初めての事がとても多かった、1. 復旦大学での語学留学から始まり初めての海外生活2. MBA留学でのサバイブ 3. ブログ 等々。やりたかったことを表面上やっ…

Term 2終了!!! 選択授業で海外へ!!!

同級生達のインタビューをして感じるのは、野望をもって努力すれば、必ず報われると信じて行動している同級生達の姿は本当にかっこいいし、清々しい。日本では特に大企業にいると、それは現実的ではないととりあえず批判する人がいたり、それはリスクが高い…

勉強し過ぎるなよ、MBAだぞ

CEIBSはMBAのランキングをとても重視している。ランキングは様々な要素からその学校を採点して毎年発表されているが、その中にその学校の教授のレベル(どの程度インパクトのある論文を発表しているか)という項目がある。 CEIBSはランキングを上げるため、世…

世界1位のMBAスクールからCEIBSへの交換留学

先週末にようやくジャパントリップが終わったが、引き続き一部のCEIBS同級生が日本に留まり旅行を楽しんでおり、クリスマスイブ&クリスマスだけガイドをお休みさせてもらった。そして再び今日・明日と台湾人夫婦を実家に招いで無事筆者の役目は無事に終了と…

CEIBS卒業したからって調子に乗るな(中国で働く上で最も重要なもの)

「君の名は」が中国でも公開されるということで、こちらでも結構話題になっている。一日一回は誰かしらにこの映画について聞かれる。筆者はもちろん日本で観ているがこっちでも観に行こうと思う。ちなみにこちらの闇DVDショップでは既に海賊版の「君の名は」…

第2タームのグループメンバー

MBA生活においてグループメンバーは最も多くの時間を一緒に過ごすため、良いグループに当たればその分学びは大きいし、何よりグループで取り組む課題やプレゼンが成績の大半を占めるので、成績の観点からもどのようなグループに自分が入るかはとても重要であ…

最も忙しい第2ターム開始!

第1タームの試験が全て終了し、1日のオフを挟んで、10月13日より早速第2タームが始まった。授業は以下のように第1タームと変わらず大体1日3コマ+週1~2回程度CEIBSの中国語の授業+プライベートで中国語の授業という感じである。 ceibs2018.hatenablog.com M…

CEIBS Pre Courseスタートしました!!

月曜日からCEIBSの英語と中国語のPre Courseが始まった。自分は復旦大学の最後のテストの関係で水曜日の午後からの参加となってしまった。中国語のPre Courseは中国語の勉強を今までほとんどしたことがない外国人(インド、韓国、ドイツ、アメリカ、南アフリ…